タグ: 成長

  • 人を育てるのが苦手な私が取り組んでいるたった一つのこと

    私は人を育てることが苦手です。

    理由は、手取り足取り、丁寧に指導できないからです。

    成長は、苦悩しながら、自分のものにしていくものだ、と思っています。

    では、コーチであり、牧師である私は何をするのか?

    具体的に、指導できていることはないかもしれません。

    でも、たった一つだけ、していることがあります。

    それは、成長のためにどうしても譲れない大切な指針を伝えることです。

    自分自身をとことんよく理解し、付き合っていく術を身につけよう
    あなただからこそ果たすべき使命を見つけ、取り組み続けよう
    人のために貢献することを積極的に選び、自分の喜びにしよう

    一口に成長と言っても、いろんな方向への成長があります。
    でも、あなたには、この方向性を見失ってほしくありません。

    何としてでも、自分に与えられた命を、フルに生ききってほしいのです。

    私は、いつもこのことを伝え続けます。

  • 2020年12月31日までに100人にコーチングを提供しますっ!

    2020年12月31日までに100人にコーチングを提供しますっ!

    私らしくない、勇ましいタイトルですが。

    そうなんです。
    今年中に100人にコーチングするという課題に取り組みます。

    どうしてそういう話になったのか。
    その経緯と理由を書きます。

    ほぼ同内容をお話した音声はこちら。

    (さらに…)

  • なぜミッション・ワーカーにコーチングが必要なのか

    なぜミッション・ワーカーにコーチングが必要なのか

    普通のビジネスパーソンでも、コーチングの有用性が認められています。ミッション・ワーカーには、なおさらコーチングが必要です。今日の記事ではその理由と効果について、お伝えします。

    ミッション・ワーカーの直面する多くの課題は、コーチングを受けながら取り組むことで、効果的に解決することができ、自己成長にもつながります。

    (さらに…)

  • 004 自己成長のための振り返りと計画づくり

    ちょうど年の区切り目を迎えます。
    自己成長のために、一年の振り返りと新年の計画づくりをするとよいのは、言うまでもありません。

    でも、実際にそれをするのが、とてもむずかしいんですよね。
    挫折を繰り返してきた私は、そのことをよく知っています。

    今回は、短時間で、効果的に、具体的な振り返りと計画づくりができる方法を紹介します。

    自己成長のためには、振り返りと計画づくりが不可欠です。焦点を絞って、手を動かして作業することによって、効果的な取り組みになります。1時間で取り組める具体的な方法を紹介します。

    (さらに…)

  • サーバント・リーダーシップとは何か?

    サーバント・リーダーシップとは何か?

    サーバント・リーダーシップとは何でしょうか?パワハラなどが話題になるにつれて、サーバント・リーダーシップという言葉を聞くことも多くなってきました。しかし、それがどういうものなのか、きちんとした説明を聞く機会はさほど多くありません。

    この記事では、サーバント・リーダーシップについて、「支援的な関わり」と「影響力によるリーダーシップ」の2つの側面から説明します。

    サーバント・リーダーシップは、2つの側面から理解できる。支援的な関わりをするサーバントが、主体的な行動を促すリーダーとして機能する。支配型のリーダーシップとは対象的に、個が尊重され、生き生きとした取り組みが実現する。

    (さらに…)