タグ: 強み

  • 中高年にこそ自己理解を勧める7つの理由

    中高年にこそ自己理解を勧める7つの理由

    中高年世代、ミドル世代、シニア世代は、
    人生の後半戦に突入しています。

    残りの人生を、これだけの時間しかない、
    わずかな短い歩みと考えるか…

    あるいは、まだ残された歩みがある、
    何かに取り組む時間があると考えるか…

    できれば、最後の最後まで、
    与えられている時間があることを受け止めながら、
    歩み通しましょう。

     

    そのために、自分を深く理解することが、大きな助けになります。

    「何をしてきたか、よくわからない人生だった」
    と最後に振り返るのは、とても残念です。

    「私は自分らしくこう歩んできた」と胸を張って言いたいものです。

    今回のポッドキャスト では、
    そのために自分を正しく、深く理解しておくことが
    とても重要であることを話しました。

    題して、「中高年世代に自己理解を勧める7つの理由」です。

     

    中高年にこそ自己理解を勧める7つの理由

    1. これまでの歩みの良い振り返りの機会となる
    2. 資源が乏しくなる中、集中すべきことを理解できる
    3. 内側からエネルギーが湧いてきて最後まで現役でいられる
    4. 深い理解、活用の深みができる
    5. 周囲に強みとして理解してもらいやすい
    6. 後の世代に伝える言葉が見つかる
    7. 自分らしい人生を完成できる

     

    若ければ、多方面から、自己理解の取り組みを進めることを励まします。

    でも、ここまで来たら、まどろっこしいことは抜きにして、
    手っ取り早く、より本質的な自己理解をしたいものです。

    というわけで、中高年世代の自己理解のためには、
    ストレングスファインダーを強くお勧めします。

    より科学的な、一人ひとりの個性を浮き彫りにする結果が明らかになり、
    それを利用して自己理解を深めやすいからです。

     

    ストレングスファインダーを受けるためには、
    この本を購入して、巻末のコードを使います。

    ストレングスファインダーを受けたら、
    私がまとめた活用しやすい資質シートを利用して、
    自分の歩みを深く理解してください。

    ダウンロードはこちらからです。

    https://servant.style/sf34gift/

     

    今回の宿題は
    「自己理解が深まってら、どんな結果がもたらされることを期待しますか?」

     

     

    [temp id=2]

  • 強みを活かす?弱みを克服する?ストレングスファインダーの結果

    強みを活かす?弱みを克服する?ストレングスファインダーの結果

    ストレングスファインダーの結果を見ると、
    上位には強みになる資質が、
    下位には弱みになる資質が並びます。
    どっちを気にして、取り組めばよいのでしょうか。

    久しぶりのポッドキャスト公開、
    今回は長いバージョンです。

    テーマは、強みを活かすか、弱みを克服するか。

    ブログの読者の方、ポッドキャストのリスナーの方は、
    勘がいいのでお察しでしょうが、
    強みを活かすほうがいいよね、という内容になっています。

     

    米国ネブラスカで50年代に行われた、速読に関する実験。
    最初の段階で、スピードの早いグループと遅いグループがありました。
    速読の訓練をした結果、より実力が伸びたのはどっちだったと思いますか?

    あなたは、自分の強みを活かすほうにエネルギーを注いでいますか。
    それとも、弱みを克服するほうにエネルギーを注いでいますか。

    強みを活かしたほうがいい、と私が思う理由は3つ

    1. 強みを活かしたほうが実力が格段に伸びやすい
    2. そのための取り組みの労力も時間も少なくて済む
    3. 自信をもちやすい

    私たち一人ひとりに与えられているデザインが、
    いい形で実現していくことを願っています。

     

    今回の宿題は
    「自分の強みを活かすために、この2週間で取り組む一つのことは?」

    それを考える助けになるのが、資質のまとめシートです。
    ダウンロードして活用してください。

    https://servant.style/sf34gift/

     

     

    [temp id=2]

  • 日々の法則261 プリンスメロンの法則

    日々の法則261 プリンスメロンの法則


    プリンスメロンは、
    マスクメロンとマスクウリの交配種です。

    安価で、庶民の家庭の味として定着する予定でした。

    ところが、アンデスメロンが登場して、
    そのポジションを奪われてしまいます。

    コスパがいいという特徴は、
    追いつかれやすいし、すぐに埋没するようです。

    何か他の「これ」という売りが必要ですね。

    あなたの個性、強みは何ですか?

     

    日々の法則261 プリンスメロンの法則

    コスパだけでは生き残れない

     

     

    [temp id=2]

  • 強みを活かすとは?ライフコーチが考えてみた

    現在、100人コーチング 、挑戦中です。

    6月を終えたので、その中で感じたことなどをつらつら喋ってみました。

    内容としては、一人一人、持っている強みは本当に違うんだな、という実感について。

    さらには、強みを活かすって何だろう?と考えたことを話しています。

    • 自分自身の強み、それがどう発揮されているのかを、よく理解する
    • 自分が強みを一番よく機能させることができるパターンを見つける
    • 強みが活かされるための環境や関係などを整える
    • 強みを無敵の武器にするためにさらに磨きをかける

    それでもって、強みを活かすのが、それだけで終わると何か違うよね、という話になり…

    やっぱり、それぞれの与えられている使命を果たすのに結びついて、強みとして活かされて欲しいよね。

    そんないつものミッション節で話が終わっています。

    25分ぐらいかな。お時間のあるときにでもお聞きください。

     

     

    [temp id=2]

  • 日々の法則254 高価な皿の法則

    日々の法則254 高価な皿の法則

     

    高価な皿であればあるほど、大切に飾って保管されます。
    しかし、年月と共にだんだんとくすんで来ます

    一方、高価な皿でも、日常的に使うことができます。
    きれいにされ、その度に磨かれるならば、輝きが増します。

    飾っておいてくすむより、使われて輝くほうが、
    お皿にとっては本来の姿に近いでしょう。

     

    あなたの才能も同じです。
    使って磨けば光るのです。

     

    あなたの中に、飾ってあるだけの才能はありませんか?

     

    日々の法則254 高価な皿の法則

    使って磨くほど光る

     

     

    [temp id=2]

  • 「自分の良い資質に自信を持てそうです」

    「自分の良い資質に自信を持てそうです」

    小学校の教員をしていらっしゃるTNさん(20代女性)。
    ストレングス30の感想を寄せてくださいました。

    これまで、自分の強みと言われるものに、あまり実感がなく、どのように活かせば良いのか、わかりませんでした。

    コーチングでは、なかなか自分に自信をもてていないこと、ネガティブになりがちなこと、などにも気が付きました。

    ストレングスファインダーの資質について、具体的な場面やエピソードを結びつけてもらえたので、とても理解が進みました。
    これから、自分のよい資質に自信を持って、活かすことに意識を向けて行動していけそうです。

    ストレングスファインダーを受けたけれど、あまり活用できていない友人に紹介したいです。

    https://servant.style/services/strength30