使命に励むミッション・ワーカーにとって、燃え尽き症候群は非常に身近な問題です。自分自身がその危険と隣り合わせだと感じていたり、仕事仲間がそうなってしまっていたり。人生を棒に振ってしまうような結果を目にすると、他人事で済ませることはできません。
この記事では、燃え尽き症候群の兆候にいち早く気が付き、最初の対策ができるようにセルフチェックシートを提供します。
使命に励むミッション・ワーカーにとって、燃え尽き症候群は非常に身近な問題です。自分自身がその危険と隣り合わせだと感じていたり、仕事仲間がそうなってしまっていたり。人生を棒に振ってしまうような結果を目にすると、他人事で済ませることはできません。
この記事では、燃え尽き症候群の兆候にいち早く気が付き、最初の対策ができるようにセルフチェックシートを提供します。
こんなに一生懸命にやっているけれども、果たして意味があるのだろうか。
結局、何の変化もなく、やっていることが無駄になってしまうのではないだろうか。
自分を犠牲にすればするほど、ムダになったら…という思いが湧いてきます。
サーバントはそんなとき、どんな考え方をするのでしょうか。
植物を育てるのは大変なことです。種を蒔き、水をやり、手入れをして育てていくと、やがて花が咲き、実がなります。
手もかかりますし、時間もかかります。
庭先で草花を育てるのであれば、自分でなんとかできることもたくさんあるでしょう。
山の木々を育てるともなれば、はるかに時間がかかります。人の手でコントロールできる要素も限られるでしょう。
人のためになることを計画して実現するのも同じです。
多くの手間を必要とします。
たくさんの人の関わりが求められます。
失敗や困難、さまざまなプロセスを経ることになるでしょう。
長い時間がかかって、ようやく実現に至ります。
多くの人を巻き込み、社会を動かすほどのことを願うなら、もっと大変です。
実現までのプロセスははるかに複雑になるでしょう。
必要とされる協力も、リソースも、ひとりの人の手に負える範囲を越えます。
想像以上に長い時間がかかるでしょう。最初の世代で実現を見ることはないかもしれません。取り組みが継続し、人材が育つ中、次の世代、さらに続く世代のときに実現するかもしれません。
粘り強く、あきらめないで関わり続けることが求められます。
よい働きの実現のためには、根気よく取り組むことが必要です。あきらめずに継続するために、サーバントは二つのことを心にとめます。
ひとつめは、自分の限界です。
ひとりの力は限られています。
何もできないことはありませんが、すべてのことを完璧にすることはできません。
思った通りに現実を動かし、願った通りに人を助けることができたら、どんなにすばらしいでしょう。でも、そうはなりませんし、そうなることを期待するのも間違っています。
もし、自分が万能であると信じ込んで、理想を実現しようとすれば、自分自身を追い込むことになります。まわりに対しても、できない要求をすることになるでしょう。
自分一人ができることには限界がある、とわきまえるとき、現実的な取り組みとなります。それは、とても健全なことです。
ふたつめは、良いことがもつ力です。
種にはやがて実となるいのちが宿っています。長い過程を経て、条件が整えば、あらゆる逆境の中でも花を咲かせ、実をつけることができます。
同じように、サーバントが志として抱く良いことにも、それ自体にいのちがあり、力があります。
すべてのことが完璧に整わなくても、良いことそのものに秘められた力が現実を動かします。良い取り組みであるゆえに人々の興味をひき、多くの人たちの協力を生み出し、具体的な取り組みにつながっていきます。
サーバントは、良いことを実現させる潜在的な力を信じます。
これが、希望を持って取り組み続ける秘訣です。
それにしても、私たちの手が及ばない、様々な外的な要因があります。
自分の行動については、努力して取り組むことができます。まわりの人も、力を合わせて協力することができます。良いことのもつ力が多くの人を巻き込み、知恵と力を集結してかなりのことを実現できるでしょう。
それでもなお、どうにもならないことがあります。私たちの範囲を越えた部分です。
祈りなんていうと、すべき努力もしないで神だのみかと思われるでしょうか。
力のない者が神にすがっていると笑うでしょうか。
ついにあきらめて運まかせかと嘆くでしょうか。
でも、とことん自分のできるすべてをやり尽くしたら、あとは祈るしかないというのがサーバントの率直な思いです。「人事を尽くして天命を待つ」というやつです。
祈るとき、空を見上げて願いごとをあてもなく言葉にするだけなら、虚しいことです。
「偶然でもなんでも、どうにかうまくいきますように」では、あまりにも心許ないものです。
祈りとは、世界を治めている大きな方に向かって、自分の想いと願いを遠慮なく呼びかけることです。その方は、空想の神ではなく、実存する生きた神です。
サーバントはこう信じます。
これが、サーバントの確信であり、希望の源であり、原動力です。
森林は長い時間をかけて育てられます。成長する木もあれば、老いて枯れていく木もあります。毎日、かけがえのない生命のドラマが繰り広げられています。大きなものから小さなものまで、すべてが大切な役割を果たしながら、ひとつの森林として成長します。
私たちの歩みも、神の手の中にある森林のようです。
いつの日か、私たちの歩みが、豊かないのちのあふれる壮大な森林として、人々に憩いをもたらす日が来ますように。
サーバントは、熱意を持って取り組むことが、一朝一夕には実現しないことを知っています。自分自身の力の限界もわきまえています。それでも、良い取り組みそのものがもつ力を信じ、その背後にある神の御手を信じて取り組み続けます。
使命感をもって、精一杯に頑張ろうと思ったのに…
こんな状況じゃ、とてもではないけれど手に負えない。
どうして、みんな協力してくれないのだろうか。
どうしようもなく感じてしまうことってありますよね。
そんなときに、この考え方を思い出してみてください。