「これって、失敗だったのかなぁ」
そう思って諦めてしまいそうなとき、
もうちょっとだけ頑張ってみませんか、というお話です。
カテゴリー: 等身大リーダーシップの話
-
結果が出なくても諦めるにはまだ早い
-
ごちゃごちゃした部屋も頭も心も片付ける
第23回め、わけあって、一人がたりの回です。
何事も、すっきりするのがいいですね。
みっともない姿をさらしていますが、お聞き下さい。
Podcast: Play in new window | Download
購読登録する Apple Podcasts | Google Podcasts | Spotify | RSS | 購読案内
-
「今と未来の必要に応える福祉を提供したい」近藤敏矢さん(社会福祉法人みなみ福祉会)
第22回のゲストは、社会福祉法人みなみ福祉会理事長近藤敏矢さんをお迎えしました。
お父様からの責任を引き継いで、4つの施設運営に事業を拡大しました。
その背景には、近藤さんが見据える、街の将来の姿がありました。事業を引き継いで、運営面からサポートする理事長のインタビューです。
お聞き下さい。Podcast: Play in new window | Download
購読登録する Apple Podcasts | Google Podcasts | Spotify | RSS | 購読案内
- 0:00 イントロダクション
- 0:53 名古屋市南区に4つの支援施設をもつ社会福祉法人理事長として
- 2:27 70年以上にわたって、地域に支えられ、受け継がれてきた働き
- 6:00 情報通信の研究員から、福祉事業を承継し、運営責任者へ
- 8:57 「後継者がいなければ事業の継続が難しい」と嘆く父の声を聞いて
- 12:27 自分が育てられたところがなくなることは考えられない
- 15:20 ケアにリソースを割けるように、運営面の強化、テコ入れ
- 18:24 時代が求める情報公開の大切さ、IT技術の活用
- 21:30 これからの時代を見据えて、一施設運営から、法人単位での運営へ
- 28:30 福祉のいらない街を作っていくという未来
- 31:36 関連情報は、みなみ福祉会、Facebook、Twitter
- 32:20 近藤さんにとって人生の成功とは?
- 33:12 番組まとめ
次回以降も、お楽しみに。
購読登録をして、お聞き逃しなく。 -
「みんなの普通の暮らしを支える働きをしたい」村木宏成さん(社会福祉法人愛生会)
第21回のゲストは、社会福祉法人愛生会副理事長村木宏成さんをお迎えしました。
地元に戻って、デイケアのお年寄りの方言が聞き取れなかった話から、これからの愛生会の目指す方向性まで、軽やかにお話しいただきました。
インタビューをさっそくお聞き下さい。
Podcast: Play in new window | Download
購読登録する Apple Podcasts | Google Podcasts | Spotify | RSS | 購読案内
- 0:00 イントロダクション
- 0:53 秋田県鹿角市の社会福祉法人副理事長として
- 4:07 お父様が地域の方の声に応えて始めた保育事業
- 7:09 無認可で自腹を切るところから、社会福祉法人へ
- 10:05 学習塾での経験からだんだん福祉に目が向いて
- 15:44 新しいことを始めていくのは親譲り
- 16:50 地元の方言がわからないことから始まって
- 20:40 お父様が亡くなり、翌年には東日本大震災…
- 23:41 震災翌日、職員がみな自発的に集まってきてくれた
- 27:30 修羅場を通して育てられてきたことがある
- 28:36 みんなの普通の暮らしを支える者たちでありたい
- 33:20 法人が持っている機能を地域に開放していく
- 39:40 愛生会のホームページはこちらから
- 41:10 村木さんにとって人生の成功とは?
- 43:12 番組まとめ
今回から、社会福祉法人の経営の責任をもっていらっしゃる方をゲストにお招きしています。
次回以降も、すてきなゲストが来てくださる予定です。
購読登録をして、お聞き逃しなく。 -
「自分自身の等身大のストーリーを生きる」
非営利事業の後継者の方々が、前代表のあとの重責を果たす。
それはとてもではないけれど、簡単なことではありません。第19回目は、あらためてそんな事業後継者が等身大のリーダーシップを発揮することについて、説明しています。
等身大リーダーシップとは、自分のストーリを生ききること。
リーダーシップに重要な構成要素を含めて、お話しました。
お聞き下さい。Podcast: Play in new window | Download
購読登録する Apple Podcasts | Google Podcasts | Spotify | RSS | 購読案内
- 0:00 イントロダクション
- 0:57 後継者ならではの大きな可能性
- 2:23 経験の浅い後継者に立ちはだかる困難の壁
- 4:40 引き継がなくてはならない負の遺産も
- 5:55 自分自身のリーダーシップを発揮する
- 7:52 等身大リーダーシップは自分のストーリーを生きること
- 9:00 原点となる人生の意味付け(パーパス)
- 10:40 人生をかけてどうしても成し遂げたいこと(ミッション、ビジョン)
- 13:24 強み、仲間を味方につけて
- 14:40 譲れない価値観を大切にしながら(バリュー)
- 15:45 それぞれに固有の成長のストーリー
- 16:46 非営利事業後継者のストーリーを生きる
- 18:23 お互いのストーリーを分かち合いながら
- 20:27 まとめ
-
「非営利事業の後継者さんたちに向けて」
改めて、番組の趣旨を説明しています。ここまで18回は、中小企業の後継者の方々にゲストに来ていただきました。
ここからは、非営利事業の後継者の方々に、スポットライトをあてていきます。
自分の色を出すのに躊躇、葛藤を覚える非営利事業の後継者の方々を応援したい。そんな番組の趣旨説明です。お聞き下さい。
Podcast: Play in new window | Download
購読登録する Apple Podcasts | Google Podcasts | Spotify | RSS | 購読案内
- 0:00 イントロダクション
- 1:00 20年以上の教会内の働きの末に…
- 4:30 リーダーシップコーチとして歩み始めた
- 5:36 自分の色を出すのに苦悩する非営利事業の後継者の方々のために
- 6:23 影響力の大きい尊敬される理事長の跡を継いで
- 10:30 自分の色を出していくためのお手伝いを
- 13:40 まとめ
-
「伝統を発展させたコアコンセプトを」浅野泰生さん(株式会社think shift)
第18 回のゲストは、後継社長専門のコンサルタント、浅野泰生さん(株式会社think shift代表取締役)をお迎えしました。
ご自身が会社を承継された経験から、後継者の支援に取り組まれています。
自分ならではの色をしっかり出していくためのサポートです。インタビューをさっそくお聞き下さい。
いつもより長編で、聴き応えのある内容になっています。
Podcast: Play in new window | Download
購読登録する Apple Podcasts | Google Podcasts | Spotify | RSS | 購読案内
- 0:00 イントロダクション
- 0:56 後継社長専門のコンサルタントとして
- 2:30 コアコンセプトを定めた経営のお手伝い
- 4:20 自分自身が後継者として親族外の事業承継を経験
- 8:20 後継者の色を出していくためのコアコンセプトづくり
- 10:30 経営方針の違いから後継社長を断念することに
- 14:26 「浅野さんについていきたい」と言ってくれる社員と
- 18:43 継いだ者がしっかり成長させられる会社づくり
- 20:40 先代からの思いを受け継いで新しいビジョンを構築
- 25:30 経営者の3つの仕事をしっかり全うして欲しい
- 30:05 向かい合う人を常に大切にして支えていきたい
- 31:58 ビジョンと思いを言葉にして語り、残していく
- 36:50 社全体に社長の考えをストーリーとしてインストール
- 39:40 株式会社think shiftか、承継イノベーション研究所からコンタクトを
- 40:40 浅野さんにとって人生の成功とは?
- 42:08 番組まとめ
-
「欠かすことができない中間の存在として」乾二起さん(株式会社イヌヰ代表取締役)
第17回のゲストは、外装建築資材の卸売を手掛けている乾二起さん(株式会社イヌヰ代表取締役)をお迎えしました。
乾さんは創業105年の老舗会社の6代目です。
その伝統の重さと責任をしっかり引き受けておられます。インタビューをさっそくお聞き下さい。
Podcast: Play in new window | Download
購読登録する Apple Podcasts | Google Podcasts | Spotify | RSS | 購読案内
- 0:00 イントロダクション
- 0:54 外装建築資材の卸売会社6代目として
- 6:52 三男だけれど高校一年生の兄弟会議で後継者に指名
- 11:08 経営に必要なものは、と考え抜いた16歳
- 15:46 自分に関わる人をみんな笑顔にしたい
- 18:18 6代続いた伝統をさらに次の世代に引き継ぐ
- 20:55 決して欠かすことのできない中継的な存在として
- 22:50 人に頼っている部分をできるだけ共有する取り組み
- 26:00 実質2代目として次世代のための土台作りをする責任
- 30:30 後継者の方々が遠回りしないように支援
- 34:30 アメーバブログ、Twitterでコンタクトを
- 35:20 乾さんにとって人生の成功とは?
- 36:30 番組まとめ
乾さんの書いた後継者向けの経営本はこちら。
https://amzn.to/3jNIzTV
そして恒例になりましたゲストとのアフタートーク。
お聞きになりたい方は、こちらから -
「経営者が学び企業が生まれ日本が変わる」野田拓志さん(株)ビジネスバンクグループCMO
第16回のゲストは、早稲田大学商学部で講師もされている野田拓志さん(ビジネスバンクグループCMO)をお迎えしました。
野田さんは、起業を応援し、経営者の学びをサポートしています。
経営者が何を学べばいいのか、インタビューしました。では、さっそくお聞き下さい。
Podcast: Play in new window | Download
購読登録する Apple Podcasts | Google Podcasts | Spotify | RSS | 購読案内
- 0:00 イントロダクション
- 1:08 もっと日本の起業家を増やしていきたい/li>
- 3:52 やはり日本の起業力は世界的に見ると弱い
- 5:58 若い人だけでなく、それなりに経験を積んだ40代からも
- 8:08 貧困社会の解決の糸口として個人事業の質を上げる必要性
- 12:36 さらにこの先の大きな支援の可能性を目指して
- 13:20 経営者が学ぶことで組織が変わり従業員が変わる
- 14:48 スキル✕マインドセットで長期的な成功を導く
- 17:41 経営者は脳のアスリート、体も重視
- 20:00 社長の学校で経営技術の12分野を学べる
- 22:48 自分のやり方で成功しているように見えるものの…
- 25:30 2代目は経営力に加えて社長の役割を理解、実践する必要がある
- 28:47 先代が直感的にやってきたことを意識して取り組む
- 30:00 レポート「後継社長が最初にすべきこと」
- 31:30 野田さんにとって、人生の成功とは?
野田さんのビジネスバンクグループはこちら。 株式会社ビジネスバンクグループ
野田さんとのアフタートーク音源をご希望の方はこちらから