カテゴリー: コーチング

  • 欧米のトップ経営者層が高額を払ってコーチをつける理由

    日本では、コーチングの知名度はまだまだです。

    経営者層で、コーチを付けている人も多くないでしょう。

    しかし、欧米のトップ経営者層は、まず例外なくコーチをつけています。

     

    それはなぜなのでしょう?

     

    この記事では、コーチングの特色をまとめ、積極的にコーチを採用する理由を紹介します。

     

    コーチングとは?

    コーチと言えば、スポーツのコーチを思い浮かべます。

    そういう意味では、コーチを知らない人はいません。

    ただ、経営者がつけるコーチとなると、理解している人はさほど多くありません。

     

    コーチという言葉のもともとの意味は、馬車です。

    乗っている人を目的地まで連れて行く役割を果たします。

     

    ビジネスのコーチといえば、経営者の目標、目的の達成を助ける役割があります。

    コーチングとティーチングの違い

    コーチングは、ティーチング=教えることとよく対比されます。

    どう違うのでしょうか。

     

    ティーチングは、知識の伝達、技法の習得を目的とします。

    すでに知っている人、できる人が、まだ知らない人、できない人に関わります。

    お互いの関係は師弟関係になります。

     

    一方、コーチングは、すでにあるものから気づきを促す、できることの実践を促すことが目的です。

    コーチは、必ずしもすべてのことを知っていたり、できたりする必要はありません。

    問いかけ、答えを受け止めることによって、相手の主体性を高め、潜在的な可能性を引き出していきます。

     

    コーチングについてまとめ

    まとめると…

    • 質問と傾聴のスキルを用いて
    • 相手の可能性を最大限に引き出し
    • 目的の遂行を促すコミュニケーション

    ということになります。

    経営者がコーチをつける3つの理由

    では、ここからは、欧米のトップ経営者層がコーチをつける理由を紹介していきます。

    まず、1つ目の理由です。

    それは、自分と肩を並べて会話する仲間が必要だから、という理由です。

    経営者のまわりには、いつもいろんな人がいるイメージがあります。

    しかし、実は同じレベルで話をする仲間、となるとほとんどいません。

    同業者や経営者仲間とは、自分の会社の内情を話すわけにはいきません。

    もちろん家族や友人にビジネスの話をするのはためらわれます。

    よく言われるように、経営者は孤独なのです。

     

    そのため、コーチを付けて、じっくり対話の時を持ちます。

    コーチは、どのような状況で、どんな内容であっても、しっかりと耳を傾けて、受け止めます。

    これが経営者の孤立を防ぐ、大きな助けになります。

    そして、2つ目の理由です。

    それは、思考のブレイクスルーを起こすため、という理由です。

    コーチングの世界では、自分の頭の枠から出ると表現します。

     

    経営者は、考えることが重要な仕事です。

    そのとき、自分の常識や、自分の考え方を繰り返していると、いつも同じ結論に陥りがちです。

    すると、これがビジネスの限界になる可能性が大きくなります。

     

    それに対して、コーチがいつもと違う質問を投げかけることで、ワンパターンな思考から脱却することができます

    新たな気付きが起こり、ビジネスのブレイクスルーをもたらす可能性があります。

     

    コーチとの対話は、もう一つ脳を手に入れるのと同じくらいのインパクトがあるのです。

    さらに、最後の3つ目の理由です。

    それは、経営者の自己成長です。

     

    成長のためには、現状の正しい認識が不可欠です。

    今できていないこと、知らないことを認め、自覚する必要があります。

     

    ところが、経営者は自分の弱さや限界を認めにくい立場にあります。

    部下は厳しいフィードバックをすることがはばかられます。

    経営者自身の自己評価も、業績がよければ、ついつい甘くなります。

     

    そういう中で、コーチは経営者の正直な自己チェックを促し、客観的なフィードバックをします。

    経営者は、他の誰にも見せない自分の姿も、コーチを信頼して自己開示することができます。

     

    この関係性が、経営者の自己成長の大きな助けになるのです。

    まとめ

    ここまで、欧米のトップ経営者がコーチを付ける理由を3つ紹介しました。

    孤独の解消、思考のブレイクスルー、自己成長の支援のためでした。

     

    これらは、何も欧米の経営者だけが必要としているものではありません。

    日本の経営者も、あるいは日本の経営者こそ、必要としているものです。

     

    そして、経営に真剣に取り組む経営者であればあるほど、そのことに気がついています。

     

    コーチがいる経営生活と、コーチがいない経営生活、あなたはどちらを選びますか。

  • 「具体的な行動に結びつけることができました」

    「具体的な行動に結びつけることができました」

    整体師として多くの人と関わっているMYさん(30代女性)。
    ストレングス30の感想を寄せてくださいました。

    もともと、共感性が高く、相手につられてバランスを崩しやすいところがありました。そういう資質も含めて、コーチングの中で境界線を引くことの重要性に気がつくことができました。また、自分の持ち味として、着想を利用するという視点も出てきました。
    自分の資質が、実際にどんなふうに働いているのかを理解し、具体的な行動に結びつけることができたので、とても大きな助けになりました。
    ストレングス・ファインダーで結果が出たら、すぐにでもコーチングを受けて、理解を深められるといいですね。

    https://servant.style/services/strength30

  • 「何が自分の喜びかと問われて」

    「何が自分の喜びかと問われて」

    会社員としてお勤めのTTさん(60代、男性)が初めてコーチングを受けた感想を伝えてくれました。

    あと数年で定年を迎えるので、そうなったら何をしてどのように過ごしたらよいか、一人で考えていました。
    コーチングを通して、自分の中にある思いがはっきりしました。問われ、答える、という対話を通して、整理されたようです。特に、何が自分の喜びかと問われて、あれこれお話したことを、丁寧に聞いてもらえたことが助けになりました。
    これから自分はどんなふうに生きるのか、はっきりしなかったり、不安に思っている方は、コーチングを受けるのがいいと思います。
    TTさんの受けたコーチング30のご案内はこちら。
    https://servant.style/services/coaching30
  • 「自分の考え方のパターンをよく理解することができました」

    「自分の考え方のパターンをよく理解することができました」

    人事系のお仕事をしていらっしゃるAHさん(20代女性)。
    ストレングス30の感想を寄せてくださいました。

    ストレングスファインダー を受けたものの、自分の強みを仕事に活かすイメージは湧いていませんでした。

    中澤さんのコーチングで、資質を深く理解し、掛け合わせた際に陥りやすい思考の説明をいただけたことで、自分の考え方のパターンをよく理解することができました。
    これから取り入れると良い職場での行動について教えていただけたことも、とても素直に受け入れることができました。

    優しい雰囲気で話しやすかったですし、適切なタイミングで相槌やこちらの理解度の確認をしていただけました。

    とても良い経験だったので、さっそく友人に勧めました。

    https://servant.style/services/strength30

  • 「自分の良い資質に自信を持てそうです」

    「自分の良い資質に自信を持てそうです」

    小学校の教員をしていらっしゃるTNさん(20代女性)。
    ストレングス30の感想を寄せてくださいました。

    これまで、自分の強みと言われるものに、あまり実感がなく、どのように活かせば良いのか、わかりませんでした。

    コーチングでは、なかなか自分に自信をもてていないこと、ネガティブになりがちなこと、などにも気が付きました。

    ストレングスファインダーの資質について、具体的な場面やエピソードを結びつけてもらえたので、とても理解が進みました。
    これから、自分のよい資質に自信を持って、活かすことに意識を向けて行動していけそうです。

    ストレングスファインダーを受けたけれど、あまり活用できていない友人に紹介したいです。

    https://servant.style/services/strength30

  • 2020年12月31日までに100人にコーチングを提供しますっ!

    2020年12月31日までに100人にコーチングを提供しますっ!

    私らしくない、勇ましいタイトルですが。

    そうなんです。
    今年中に100人にコーチングするという課題に取り組みます。

    どうしてそういう話になったのか。
    その経緯と理由を書きます。

    ほぼ同内容をお話した音声はこちら。

    (さらに…)

  • 新型コロナ流行だからこそコーチング、という10の理由

    大変な状況になっています。
    まだこれが延長になると、もっと深刻になりそうです。

    そんな時に、悠長にコーチングなんて言ってられるのか?
    いや、そんなときだからこそコーチングを!という記事です。

    10の理由の元ネタは

    Top Ten Reasons You (and Your Organization) Need Coaching More Than Ever Right Now

    さっそく紹介します。

    ストレスを減らすことができる

    コーチングは、科学的に証明された方法で、ストレスを減らすことができる。気休めのおしゃべり、単なる人生相談ではない。効果的な質問によって、現実を見る視点を変化させることができる。

    個人の状況の違いに対応できる

    コーチングは、それぞれの多様な状況に合わせてセッションが繰り広げられる。コロナの影響の受け方は一人ひとり違っている。コーチは、その声に耳を傾け、寄り添い、状況にふさわしい問いかけをもたらす。

    内側の力を引き出す

    コーチングは、その人の内側にあるものを引き出し、状況への対応力を向上させる。外側の状況を変えることは難しいし、外側からの助けは一過性のものであることも多い。コーチは、どのような試練にも耐えられる力を内側から引き出す。

    ふさわしい決断を助ける

    コーチングは、ふさわしい決断を見出すことを助ける。危機のときに下す決断は、後々、根の深い影響をもたらすことになる。良い決断は良い影響、悪い決断は悪い影響。現時点で考えられるベストの決断を促す。

    周りの人にまで影響する

    コーチングは、クライアントの周りにいる人にまで影響を与える。特に、責任を持つ人、中心にいる人が前向きでいるならば、周囲の人にもよい影響がある。コーチは、影響力のある変化を、その人の中に生み出す。

    本質的な変化を実現する

    コーチングは、本質的な変化を実現する。これほどまでに大きな経験をしたあと、元通りの現実が戻ってくるとは考えにくい。大きな変化の中で自分が生きる道を見つけることを支援する。

    強みを活かすことを実現する

    コーチングは、試練に耐え、生き抜いていくために強みを活かすことを励ます。危機を生き延びるためには、弱みよりも強みに焦点を当てるほうが良い。その人の武器となり、活用することによって道が開けるように導く。

    いつものパターンから解放する

    コーチングは、いつもの思考の癖から抜け出ることを可能にする。自分だけでは同じパターンを繰り返しやすい。特にストレスがかかり、心理的な負担が大きくなると。コーチは違う化学反応を生み出し、新たな展開をもたらす。

    人生の意味付けを与える

    コーチングは、人生の意味付けを与えるのに役立つ。追い詰められ、極限の場面に追い込まれると、人は人生の意味を問い始める。コーチは、与えられている使命の尊い意味を想い起こさせる。

    変化の先導役となる

    コーチングは、変化の先導役を果たすことができる。かつて経験したことのない人生の危機にあって、不安や怖れが先に立つ。好ましくない現実が待っていると思うと、先に進めなくなる。コーチは、現実に向き合う力を呼び起こし、主体的に未来を作ることを可能にする。

     

    というわけで、5月限定のコーチングのモニター、募集を開始しました。

    https://servant.style/services/monitor2005/

  • なぜミッション・ワーカーにコーチングが必要なのか

    なぜミッション・ワーカーにコーチングが必要なのか

    普通のビジネスパーソンでも、コーチングの有用性が認められています。ミッション・ワーカーには、なおさらコーチングが必要です。今日の記事ではその理由と効果について、お伝えします。

    ミッション・ワーカーの直面する多くの課題は、コーチングを受けながら取り組むことで、効果的に解決することができ、自己成長にもつながります。

    (さらに…)