投稿者: 中澤 信幸

  • 日々の法則252 変わった皿の法則

    日々の法則252 変わった皿の法則


     

    お皿にはいろいろな形や大きさがあります。
    それぞれ用途が違うからです。

    よく食卓に出てくる皿もあれば
    めったに食卓に出てこない皿もあります。

    どんな皿でも、割れてさえいなければ、
    いつかはその皿にふさわしい出番があります。

    あなたにもあなたらしい出番があります。
    それまで自分を大切にし、
    さらに磨きをかけましょう。

     

    日々の法則252 変わった皿の法則

    割れていなければ出番がある

     

     

    [temp id=2]

  • 日々の法則251 コードレスの法則

    日々の法則251 コードレスの法則


     

    コードレスには、範囲が限定されない便利さがあります。

    その反面、充電を必要とします。

    充電スタンドがホーム基地です。
    力を回復し、スタンバって出番を待ちます。

    あなたにとって、充電スタンドはどんな場所ですか?
    何をすることですか?
    誰と時間を過ごすことですか?

     

    日々の法則251 コードレスの法則

    いつもの充電スタンドで回復する

     

  • 日々の法則0250 アイスの棒の法則

    日々の法則0250 アイスの棒の法則

     

    「あたりが出たらもう一本」
    さすがに大人になると、
    ワクワク期待することもありません。

    それでも、食べ終わったら、
    一応、両面を見て、何の文字もないことを確認します。

    当たっているのに無駄にしたらもったいないし、
    やっぱり当たっていればそれなりにうれしいし。

    もしかしたらちょっとお得かも。
    それぐらいの遊び心を大切にしたいものです。

    最近経験した、ちょっとラッキーなこと、教えてください。

     

    日々の法則250 アイスの棒の法則

    一応、両面を確認する

     

  • 新型コロナ流行だからこそコーチング、という10の理由

    大変な状況になっています。
    まだこれが延長になると、もっと深刻になりそうです。

    そんな時に、悠長にコーチングなんて言ってられるのか?
    いや、そんなときだからこそコーチングを!という記事です。

    10の理由の元ネタは

    Top Ten Reasons You (and Your Organization) Need Coaching More Than Ever Right Now

    さっそく紹介します。

    ストレスを減らすことができる

    コーチングは、科学的に証明された方法で、ストレスを減らすことができる。気休めのおしゃべり、単なる人生相談ではない。効果的な質問によって、現実を見る視点を変化させることができる。

    個人の状況の違いに対応できる

    コーチングは、それぞれの多様な状況に合わせてセッションが繰り広げられる。コロナの影響の受け方は一人ひとり違っている。コーチは、その声に耳を傾け、寄り添い、状況にふさわしい問いかけをもたらす。

    内側の力を引き出す

    コーチングは、その人の内側にあるものを引き出し、状況への対応力を向上させる。外側の状況を変えることは難しいし、外側からの助けは一過性のものであることも多い。コーチは、どのような試練にも耐えられる力を内側から引き出す。

    ふさわしい決断を助ける

    コーチングは、ふさわしい決断を見出すことを助ける。危機のときに下す決断は、後々、根の深い影響をもたらすことになる。良い決断は良い影響、悪い決断は悪い影響。現時点で考えられるベストの決断を促す。

    周りの人にまで影響する

    コーチングは、クライアントの周りにいる人にまで影響を与える。特に、責任を持つ人、中心にいる人が前向きでいるならば、周囲の人にもよい影響がある。コーチは、影響力のある変化を、その人の中に生み出す。

    本質的な変化を実現する

    コーチングは、本質的な変化を実現する。これほどまでに大きな経験をしたあと、元通りの現実が戻ってくるとは考えにくい。大きな変化の中で自分が生きる道を見つけることを支援する。

    強みを活かすことを実現する

    コーチングは、試練に耐え、生き抜いていくために強みを活かすことを励ます。危機を生き延びるためには、弱みよりも強みに焦点を当てるほうが良い。その人の武器となり、活用することによって道が開けるように導く。

    いつものパターンから解放する

    コーチングは、いつもの思考の癖から抜け出ることを可能にする。自分だけでは同じパターンを繰り返しやすい。特にストレスがかかり、心理的な負担が大きくなると。コーチは違う化学反応を生み出し、新たな展開をもたらす。

    人生の意味付けを与える

    コーチングは、人生の意味付けを与えるのに役立つ。追い詰められ、極限の場面に追い込まれると、人は人生の意味を問い始める。コーチは、与えられている使命の尊い意味を想い起こさせる。

    変化の先導役となる

    コーチングは、変化の先導役を果たすことができる。かつて経験したことのない人生の危機にあって、不安や怖れが先に立つ。好ましくない現実が待っていると思うと、先に進めなくなる。コーチは、現実に向き合う力を呼び起こし、主体的に未来を作ることを可能にする。

     

    というわけで、5月限定のコーチングのモニター、募集を開始しました。

    https://servant.style/services/monitor2005/

  • 日々の法則249 普通の横断歩道の法則

    日々の法則249 普通の横断歩道の法則


     

    世界で一番有名な横断歩道と言えば、
    ビートルズのジャケットのカバーになった
    Abbey Roadの歩道橋でしょう。

    しかし、何の変哲もない、普通の歩道橋でも、
    日常生活の中では非常に役に立ちます。

    渡れないところを渡れるようにしてくれます。

    特別でなく普通で、十分に役立ちます。

    あなたは特別になろうとしていませんか?
    普通のままで十分に役立っているのではありませんか?

     

    日々の法則249 普通の横断歩道の法則

    普通にあるだけで十分に助かる

     

  • 日々の法則0248 イヤホンの法則

    日々の法則0248 イヤホンの法則


     

    イヤホンから出るのは、とても小さな音です。

    それでも、耳に入れると、大きな音に聞こえます。

    耳に突っ込んで、至近距離になるからです。

    本当にわずかなものでしかなくても、
    状況、場合によっては活かせることがあるのかもしれません。

    あなたは、自分のどんなことを活かしたいと思っていますか?

     

    日々の法則248 イヤホンの法則

    小さな音でも大きく聞こえる

     

  • 日々の法則0247 とろけるチーズの法則

    日々の法則0247 とろけるチーズの法則


     

    ピザの上に散らされたチーズは、加熱されると溶けて広がります。
    とてもおいしいものです。

    一方で、プラスチックも加熱されると変形します。
    しかし、本来の利用ができなくなってしまいます。

    ものには、変わってこそ役に立つものと、
    変わらないからこそ役に立つものとがあるようです。

    あなたは変わらないで役立つタイプですか?
    それとも変わることで役に立つタイプですか?

     

    日々の法則247 とろけるチーズの法則

    形が変わってこそ、うまい。

     

  • 日々の法則0246 封筒の法則

    日々の法則0246 封筒の法則


     

    封筒にはいろいろな大きさがあります。
    長細い封筒もあれば、とても大きい封筒もあります。
    中身によって、使い分けられます。

    郵便物の値段は、大きさと重さの両方で決まります。
    大きさが大きければ大きいほど、
    重さが重ければ重いほど、値段は高くなります。

    人の価値も同じようなところがあります。

    外側のことで評価されている人
    内側のことで評価されている人
    もちろん、両方で評価されている人もいます

    あなたはどんな人を目指したいですか?

     

    日々の法則246 封筒の法則

    外側の大きさと中身の重さで値段が決まる

     

  • ストレングスファインダーの3つの特色とは?

    ストレングスファインダーの3つの特色とは?

    前回の記事で、ストレングスファインダーの成り立ちを紹介しました。

    https://servant.style/sf_intro_01/

    今回は、ストレングスファインダーの3つの特色を紹介します。

    (さらに…)

  • 日々の法則0245 季節はずれの桜の法則

    日々の法則0245 季節はずれの桜の法則


     

    日々の法則、しばらくお休みしていました。
    用意していたのは、桜の話。
    季節を逃してしまって、再開しにくいな…

    でも、桜がいまから咲く地方もある。
    日本が真夏だって、世界のどこかでは桜が咲いている。

    屁理屈でもいいから、始める理由、再開する理由を見つけよう。
    無理矢理にでも、「こんなときだからこそ」と言ってみよう。

    あなたがいま取り組もうとしていることは何ですか?

     

    日々の法則245 季節はずれの桜の法則

    今日も地球のどこかで桜が咲いている