投稿者: 中澤 信幸

  • 失敗を防ぐセルフチェックのために必要な3つのこと

    一つのことに熱中すると、どうしても他がおろそかになります。
    結果として、致命的な失敗を身に招くことになりかねません。

    今日は、それを防ぐセルフチェックのために必要となる、3つのことをお話します。

    1. まず、チェックの必要性に気がつくことが必要
    2. チェックをするときの具体的な項目が必要
    3. 繰り返しチェックするための仕組みが必要

     

    人生のチェックなんて、滅多にしないでしょう。
    この機会に、ぜひしてみましょう。

    具体的なセルフチェックシートを用意しました。
    ダウンロードしてご利用ください。

    https://servant.style/7self

     

  • 日々の法則262 3ナンバーの法則

    日々の法則262 3ナンバーの法則


    ちょっとした渋滞なのに、つい細い道を入って行ってしまう。

     

    スクーターや軽自動車ならまだしも、
    3ナンバーの車でそれをすると大変なことになります。

     

    車が大きくなれば、心のゆとりも大きくして、
    余裕のある運転を楽しみたいものです。

     

    あなたは、小さな気持ちで走り回っていませんか?

     

    日々の法則262 3ナンバーの法則

    心のゆとりも大きくしよう

     

     

    [temp id=2]

  • 日々の法則261 プリンスメロンの法則

    日々の法則261 プリンスメロンの法則


    プリンスメロンは、
    マスクメロンとマスクウリの交配種です。

    安価で、庶民の家庭の味として定着する予定でした。

    ところが、アンデスメロンが登場して、
    そのポジションを奪われてしまいます。

    コスパがいいという特徴は、
    追いつかれやすいし、すぐに埋没するようです。

    何か他の「これ」という売りが必要ですね。

    あなたの個性、強みは何ですか?

     

    日々の法則261 プリンスメロンの法則

    コスパだけでは生き残れない

     

     

    [temp id=2]

  • 日々の法則260 マスクメロンの法則

    日々の法則260 マスクメロンの法則


    きっとあるだろうな、と思って検索しました。
    マスクをしたメロン
    ハロウィンのかぼちゃのメロン版

    ないわけではないけれど…
    思ったほどはありませんでした。

    高級だと気軽にいじってみたりしないのかもしれません。

    高級品という位置づけは、そこまでいくのが大変です。
    でも、一度そのポジションを確立してしまえば最強ですね。

    私は、といえば…
    どこかにすきがあって、いじられるぐらいがいいかな。

     

    日々の法則260 マスクメロンの法則

    高級だといじられない

     

     

    [temp id=2]

  • 福島泰子さん「みんなの良さがちゃんと評価されて欲しい」

    福島泰子さん「みんなの良さがちゃんと評価されて欲しい」

    待ちに待ったインタビュー企画が始動しました。
    第一回目のゲストは、福島泰子さんです。

    福島さんがどうやって人を幸せにしようとしているのか、聞いてみましょう。

    (さらに…)

  • 強みを活かすとは?ライフコーチが考えてみた

    現在、100人コーチング 、挑戦中です。

    6月を終えたので、その中で感じたことなどをつらつら喋ってみました。

    内容としては、一人一人、持っている強みは本当に違うんだな、という実感について。

    さらには、強みを活かすって何だろう?と考えたことを話しています。

    • 自分自身の強み、それがどう発揮されているのかを、よく理解する
    • 自分が強みを一番よく機能させることができるパターンを見つける
    • 強みが活かされるための環境や関係などを整える
    • 強みを無敵の武器にするためにさらに磨きをかける

    それでもって、強みを活かすのが、それだけで終わると何か違うよね、という話になり…

    やっぱり、それぞれの与えられている使命を果たすのに結びついて、強みとして活かされて欲しいよね。

    そんないつものミッション節で話が終わっています。

    25分ぐらいかな。お時間のあるときにでもお聞きください。

     

     

    [temp id=2]

  • 日々の法則259 ビニール傘の法則

    日々の法則259 ビニール傘の法則

    雨上がりの夕方、お店の傘立てにはビニール傘が置きざりにされています。
    わざとではなく、忘れていったのでしょう。

    とりあえず、間に合せで買った傘なので、置いていかれます。
    迷った末、高いお金を出して買った傘なら、そんなこともないのでしょうが。

    安価で、便利、間に合わせなら、使い捨てでOK。
    そう割り切ると、けっこう楽になる気がします。

    その代わり、大切なものはとことん大切にしましょう。

     

    日々の法則259 ビニール傘の法則

    間に合わせなので忘れられる

     

     

    [temp id=2]

  • 「具体的な行動に結びつけることができました」

    「具体的な行動に結びつけることができました」

    整体師として多くの人と関わっているMYさん(30代女性)。
    ストレングス30の感想を寄せてくださいました。

    もともと、共感性が高く、相手につられてバランスを崩しやすいところがありました。そういう資質も含めて、コーチングの中で境界線を引くことの重要性に気がつくことができました。また、自分の持ち味として、着想を利用するという視点も出てきました。
    自分の資質が、実際にどんなふうに働いているのかを理解し、具体的な行動に結びつけることができたので、とても大きな助けになりました。
    ストレングス・ファインダーで結果が出たら、すぐにでもコーチングを受けて、理解を深められるといいですね。

    https://servant.style/services/strength30

  • 「何が自分の喜びかと問われて」

    「何が自分の喜びかと問われて」

    会社員としてお勤めのTTさん(60代、男性)が初めてコーチングを受けた感想を伝えてくれました。

    あと数年で定年を迎えるので、そうなったら何をしてどのように過ごしたらよいか、一人で考えていました。
    コーチングを通して、自分の中にある思いがはっきりしました。問われ、答える、という対話を通して、整理されたようです。特に、何が自分の喜びかと問われて、あれこれお話したことを、丁寧に聞いてもらえたことが助けになりました。
    これから自分はどんなふうに生きるのか、はっきりしなかったり、不安に思っている方は、コーチングを受けるのがいいと思います。
    TTさんの受けたコーチング30のご案内はこちら。
    https://servant.style/services/coaching30
  • 日々の法則258 お気に入りの傘の法則

    日々の法則258 お気に入りの傘の法則

    色も形も、持った感触も、すべてお気に入り。
    自分にぴったりの傘を見つけた。

    そうなれば、憂鬱な雨の日も苦ではなくなります。
    かえって、雨の日が待ち遠しくなります。

    お気に入りのものには、そんな力があるようです。

    あなたにとって、憂鬱を楽しみに変える、お気に入りは何ですか?

     

    日々の法則258 お気に入りの傘の法則

    憂鬱な雨さえ喜びに変えることができる

     

     

    [temp id=2]