ミッションステートメントのインタビュー企画、今回のゲストはUMAカツマさんです。
「7つの習慣」によって自分が変わっった経験をふまえて、引き続き実践しながら、これからの人に向かってそのすばらしさを伝え続けていらっしゃいます。
UMAカツマさんが、何を考えながら、一生懸命取り組んでいるのか、お聞きしました。
ミッションステートメントのインタビュー企画、今回のゲストはUMAカツマさんです。
「7つの習慣」によって自分が変わっった経験をふまえて、引き続き実践しながら、これからの人に向かってそのすばらしさを伝え続けていらっしゃいます。
UMAカツマさんが、何を考えながら、一生懸命取り組んでいるのか、お聞きしました。
大好評のインタビュー企画、今回のゲストは安彦和美さんです。
公務員向けキャリアコンサルタントをしていらっしゃいます。
安彦さんが、ご自分の経歴と持ち味をどのように活かしているのか、お聞きしました。
中高年世代、ミドル世代、シニア世代は、
人生の後半戦に突入しています。
残りの人生を、これだけの時間しかない、
わずかな短い歩みと考えるか…
あるいは、まだ残された歩みがある、
何かに取り組む時間があると考えるか…
できれば、最後の最後まで、
与えられている時間があることを受け止めながら、
歩み通しましょう。
そのために、自分を深く理解することが、大きな助けになります。
「何をしてきたか、よくわからない人生だった」
と最後に振り返るのは、とても残念です。
「私は自分らしくこう歩んできた」と胸を張って言いたいものです。
今回のポッドキャスト では、
そのために自分を正しく、深く理解しておくことが
とても重要であることを話しました。
題して、「中高年世代に自己理解を勧める7つの理由」です。
Podcast: Play in new window | Download
購読登録する Apple Podcasts | Google Podcasts | RSS | More
中高年にこそ自己理解を勧める7つの理由
若ければ、多方面から、自己理解の取り組みを進めることを励まします。
でも、ここまで来たら、まどろっこしいことは抜きにして、
手っ取り早く、より本質的な自己理解をしたいものです。
というわけで、中高年世代の自己理解のためには、
ストレングスファインダーを強くお勧めします。
より科学的な、一人ひとりの個性を浮き彫りにする結果が明らかになり、
それを利用して自己理解を深めやすいからです。
ストレングスファインダーを受けるためには、
この本を購入して、巻末のコードを使います。
ストレングスファインダーを受けたら、
私がまとめた活用しやすい資質シートを利用して、
自分の歩みを深く理解してください。
ダウンロードはこちらからです。
https://servant.style/sf34gift/
今回の宿題は
「自己理解が深まってら、どんな結果がもたらされることを期待しますか?」
[temp id=2]
Podcast: Play in new window | Download
購読登録する Apple Podcasts | Google Podcasts | RSS | More
何かと便利なティッシュペーパー。
一枚のティッシュは薄い紙が二枚重ねになっています。
それには3つの理由があります。
細かい部分へのこだわりが生み出した、すばらしい発明です。
その背後には、使う人の立場で、という視点があります。
相手を大切に思うからこその追求です。
あなたは誰のためにもっと良いものを目指しますか?
日々の法則268 ティッシュの法則
二枚重ねには理由がある
[temp id=2]
ストレングスファインダーの結果を見ると、
上位には強みになる資質が、
下位には弱みになる資質が並びます。
どっちを気にして、取り組めばよいのでしょうか。
久しぶりのポッドキャスト公開、
今回は長いバージョンです。
テーマは、強みを活かすか、弱みを克服するか。
Podcast: Play in new window | Download
購読登録する Apple Podcasts | Google Podcasts | RSS | More
ブログの読者の方、ポッドキャストのリスナーの方は、
勘がいいのでお察しでしょうが、
強みを活かすほうがいいよね、という内容になっています。
米国ネブラスカで50年代に行われた、速読に関する実験。
最初の段階で、スピードの早いグループと遅いグループがありました。
速読の訓練をした結果、より実力が伸びたのはどっちだったと思いますか?
あなたは、自分の強みを活かすほうにエネルギーを注いでいますか。
それとも、弱みを克服するほうにエネルギーを注いでいますか。
強みを活かしたほうがいい、と私が思う理由は3つ
私たち一人ひとりに与えられているデザインが、
いい形で実現していくことを願っています。
今回の宿題は
「自分の強みを活かすために、この2週間で取り組む一つのことは?」
それを考える助けになるのが、資質のまとめシートです。
ダウンロードして活用してください。
https://servant.style/sf34gift/
[temp id=2]
Podcast: Play in new window | Download
購読登録する Apple Podcasts | Google Podcasts | RSS | More
2020年8月31日、としまえんが閉園になりました。
ある人にとっては、初デートの場所だったり、
家族のおでかけの場所だったり、
釣り糸をたれた憩いの場所だったり。
私にとっても、としまえんは特別な場所でした。
その日、父は練馬で仕事、母と姉と少年だった私はとしまえん。
生まれてはじめて乗ったジェットコースター。
その時、人生には恐ろしいことがあるんだ、と生き方のお勉強をしました。
同時に、なぜ人はわざわざお金を払って恐ろしい思いをするのか、という哲学的な問いも。
楽しいことも、恐ろしいことも、過ぎてしまえばいい思い出。
ありがとう、としまえん。
日々の法則267 としまえんの法則
楽しさも恐ろしさもいい思い出
[temp id=2]
Podcast: Play in new window | Download
購読登録する Apple Podcasts | Google Podcasts | RSS | More
聞いてくれ、すごいんだよ、これ!
へのへのもへじが、時代を越えて受け継がれている理由は、もちろん描くのが簡単だから。
と同時に、簡単に描けるから、教えたくなる。
そうやって人から人に伝えられて、ここまできました。
かんたんにできるって、本当に大きな力ですね。
日々の法則266 へのへのもへじの法則3
簡単に描けるから教えたくなる
[temp id=2]
Podcast: Play in new window | Download
購読登録する Apple Podcasts | Google Podcasts | RSS | More
これは俺にしかできない、
任せられる奴はいない…
犬を描いてください、と言われたら、
えーっ、うまく描けないです、という人がいます。
へのへのもへじを描いてみてください、と言われて、
えーっと躊躇する人はあまりいません。
誰にでもそれなりに描けるからです。
きれいな絵を描くだけが才能ではありません。
描くことを簡単にすることも才能です。
あなたが手掛けていることのうち、
何かひとつでも、
誰にでも簡単にできるように、
取り組んでみませんか。
日々の法則265 へのへのもへじの法則2
誰にだってそれなりに描ける
[temp id=2]
Podcast: Play in new window | Download
購読登録する Apple Podcasts | Google Podcasts | RSS | More
やらなくてはいけないのに、どうしても手がつけられない。
ああ、どうしよう?
最初の行動を起こすのに、重い腰があがらないときは、
へのへのもへじのことを考えてみましょう。
書いて、と言われて、描き始められない人はあんまりいません。
どう描いて、どんな風になるか、だいたいイメージができるからです。
あの顔になるために、まずは「へ」を描けばいい。
そう思えるから、始めるためのハードルが低い。
なかなか手がつけられないのは、全体的なゴールのイメージがないからではありませんか。
最終的にどうなるかを思い浮かべて、最初にすべきことに取り掛かりましょう。
日々の法則264 へのへのもへじの法則1
イメージがあるから描き始められる
[temp id=2]
Podcast: Play in new window | Download
購読登録する Apple Podcasts | Google Podcasts | RSS | More
たこ焼きをくるくる回しているのを見るの、大好きです。
回していくことで、見事に丸くなっていきます。
中まで均等に火も通るでしょう。
どれも同じ形になっていきます。
丸いことは悪いことではありません。
完全な球体は、すてきです。
ただ、面白いか、ということになると…
面白さを求めるならば、たこ焼きの鉄板から飛び出る必要があります。
あなたは安定を求めますか、それとも面白さを求めますか。
日々の法則263 たこ焼きの法則
丸められてみな同じになる
[temp id=2]